一般歯科治療とは
一般歯科は虫歯治療や歯周病の予防、治療を行います。
また、親知らずの抜歯、虫歯の進行した歯の根管治療、被せ物の治療を行います。
治療の多くは保険が適用されますが、同じ治療法でも使用する素材によって保険が適用されないケースもあります。
虫歯治療
虫歯は歯の表面で繁殖した細菌が、糖質から作った酸で歯質を溶かすことで発生します。
虫歯は放置すると確実に進行して、取り返しのつかないことになります。
虫歯はその進行度によりC0、C1、C2、C3、C4の5段階に分類されます。
虫歯治療の内容
大きい虫歯


- 治療内容
- 被せ物による補綴(金属や樹脂、セラミック)
- 治療期間
- 通常2回で治療完了
充填処置とは
虫歯部分を削った後に歯科用プラスチックや金属をを詰める治療方法です。
虫歯の部位によって使用する素材が変わります。
虫歯部分を削った後に歯科用プラスチックや金属をを詰める治療方法です。
虫歯の部位によって使用する素材が変わります。
根管治療とは
虫歯が進行し神経に到達して歯のしみや痛みが強くなると、歯の根の奥(根管)にある神経を取り除く(抜髄)ことになります。
根管治療では神経を取り除いたあと根管内を消毒して、薬を詰めて細菌が入り込まないように栓をします。
虫歯が進行し神経に到達して歯のしみや痛みが強くなると、歯の根の奥(根管)にある神経を取り除く(抜髄)ことになります。
根管治療では神経を取り除いたあと根管内を消毒して、薬を詰めて細菌が入り込まないように栓をします。
歯周病治療
お口の中には常時たくさんの細菌が住んでいます。
お口の中のお掃除が十分でない場合、この細菌が歯の表面にヌルヌルの膜を作ります。
この膜は実はお掃除してないお台所の三角コーナーなどに付着するヌルヌルと同種のものです。
ヌルヌルはプラーク(歯垢=しこう)と呼ばれ、放置するとやがて歯石になります。
このヌルヌルの中で繁殖した細菌が歯ぐきの炎症を引き起こし、歯の周囲の骨を溶かして、放置すればやがて抜歯をしなければならなくなります。
また噛み合わせが合っていなかったり、過度な食いしばりや歯ぎしりも歯周病の重大な因子となります。





歯周病治療の内容
歯石除去 歯ブラシ指導 歯周外科手術
歯周病予防に定期検診
歯周病は自覚症状に乏しく、気づいたときにはかなり進行してしまっていることが多いです。
歯周病を予防するのにもっとも効果的なのが定期検診です。
口腔衛生のプロである歯科衛生士がしっかりとお口の状態をチェックして、小さな異変も逃さず適切な処置を受けることができます。
毎日の歯ブラシや食習慣・生活習慣の改善なども重要です。
歯科医院とご自宅で積極的に歯周病の予防に努め、健康な口腔内環境を維持していきましょう。
歯周病は自覚症状に乏しく、気づいたときにはかなり進行してしまっていることが多いです。
歯周病を予防するのにもっとも効果的なのが定期検診です。
口腔衛生のプロである歯科衛生士がしっかりとお口の状態をチェックして、小さな異変も逃さず適切な処置を受けることができます。
毎日の歯ブラシや食習慣・生活習慣の改善なども重要です。
歯科医院とご自宅で積極的に歯周病の予防に努め、健康な口腔内環境を維持していきましょう。
親知らず
親知らずは人によって生え方が様々です。
まっすぐ生えていて、痛みや違和感がなければ処置は必要はありませんが、そうでない場合、歯ブラシが届きにくく痛みや口臭の原因にもなり抜歯することが多い歯です。